ルート。
往路は東京駅に集合 → 上野東京ラインの宇都宮線直通のグリーン車を利用。
復路は(食い疲れている可能性が大なので)新幹線で戻ってきた次第です。↓
(閲覧いただく時間帯などにより、新幹線と在来線のどちらが表示されるか分かりませんが、いちおうルートマップも貼っておきます)
写真など。
上野東京ラインを経由して東海道本線や宇都宮線、高崎線などを走る列車にはグリーン車が連結されています。
そのグリーン車に乗るにはグリーン券の購入が必要ですが、座席指定ではないので、空いている席に(勝手に)座るシステムになっています。(グリーン券を買っても満席なら座れないこともあるわけで、このルールを初めて知った時は少々面食らいました)
で、グリーン券を(モバイル)Suicaで購入し、座席上部にあるセンサーにタッチすることで「ここは着席してますよ。空席じゃないですよ」ということを他の乗客にランプで知らせるとともに、Suicaに記録された利用区間に応じたランプが点灯するため、車内改札も省略してもらえるしくみになっています。↓
乗る時はSuicaをタッチするとランプが「着席」を示す緑に変わるのですが、降りる時は何もせずに降りていいとのこと。
となると、「乗客が降りる際、いつランプが着席(緑)から空席(赤)に変わるのか」が無性に気になってきます。ということで、ウォッチしてみた動画をどうぞ。↓
走行途中の蓮田駅で、日光・鬼怒川方面へと向かう東武鉄道の特急スペーシアの通過待ちがありました。
さらに小山駅では、臨時列車の「カシオペア紀行」にも追い抜かれました。ということで動画をどうぞ。↓
そんなこんなで、餃子の街の宇都宮駅に到着。↓
(餃子のビーナス像とともに)
市内には何十軒という餃子店があるんですが、休日だったことも影響してか、ありとあらゆる餃子店に長蛇の列が発生しており、中には「3時間待ち(!)」という案内が出ていた店もあるほどでした。
雪混じりの雨天ということもあり、店の外で何時間も待つことを断念し、宇都宮駅ビル(PASEOさん)の中にある「宇都宮みんみん ステーションバル」さんで整理券を引いて待つことに。
(同じフロアに通常の「みんみん」さんと「みんみんステーションバル」さんが併設されており、後者の方がお酒やおつまみのメニューが充実しているとのこと)
で、数十分ほどの待ち時間でなんとか入店でき、さっそくビール。↓
(キリン一番搾り。税込600円。以下すべて税込です)
おすすめメニューを背景に。↓
水菜とササミのハリハリサラダ。シャキシャキした歯応えがいい感じ。600円。↓
お待ちかねの餃子が到着〜。↓
焼餃子。1人前6個で360円。↓
普通においしかったです。
水餃子。1人前6個で、こちらも360円。↓
個人的には水餃子の方が好きでした。タレが徐々に薄まってしまうので、適宜継ぎ足しましょう。
鳥の唐揚げ。4個で660円。↓
予想外というか意外にもというか、これまた個人的な印象で恐縮ですが、餃子より好きだったかも。
特製もつ煮。580円。↓
甘めの味噌仕立てのお汁を、ご飯にかけて食べたら絶対おいしいはず。
食べ終わって退店した直後の西口駅前。相変わらず冷たい雨が降ってました。↓
途中、餃子やお酒をおかわりしながら、それなりに飲み食いして一人あたり4,000円弱の食事となりました。
至ってオーソドックスなみんみんさんの餃子ですが、オーソドックスなだけに普段使いするにはぴったりのお味なんだと思います。
それにしても「餃子で3時間待ち」とかは、どんなにおいしかったとしても、個人的にはちょっとあり得ないです。
これもオーバーツーリズムの一環なんでしょうか。
ということで、復路は新幹線で東京まで50分ぐらいでした。飲んだ後の電車移動は短時間に限ります。
関連サイト。
- JR東日本びゅうツーリズム&セールスさんの「日本の旅、鉄道の旅 カシオペア紀行」紹介ページ。↓
- 東武鉄道さんの「スペーシア」紹介ページ。↓
- 宇都宮駅ビル「PASEO(パセオ)」さんの公式サイト。↓
- 「宇都宮みんみん」さんの公式サイト。↓
- 「宇都宮餃子会」さんの公式サイト。↓
- 「宇都宮観光コンベンション協会」さんのパンフレットダウンロードページ。↓
(宇都宮餃子オフィシャルMAPがダウンロードできます)
コメント