- 「岩手・盛岡市周辺で春の景色(桜とか雪とか)が素晴らしかった」の11回目は、あちこちで見たり食べたりしたスポットをアソートにして報告してみます。
- 過去の岩手関連記事は、こちらからどうぞ。↓
景色編。
滝沢市の水芭蕉(ミズバショウ)群生地。
この辺です。↓
(少し離れた場所で車を停めて岩手山を撮影していたら、通りかかった地元のご婦人がここを教えてくれました)
こんな感じでした。↓
その2。↓
その3。知る人ぞ知るなスポットだと思われます。↓
春子谷地湿原近くから見た岩手山。
この辺。わりと知られた場所のようです。↓
(ここで撮影していたら、さっきの水芭蕉群生地を教えてもらった次第です)
その1。↓
ガードレールを外して広角で、その2。↓
参考。↓
雫石町のローソン駐車場から見た岩手山。
ここです。↓
夕焼け雲がキレイだったのでつい撮影。
50年ぐらい経ったら「新たな一本桜スポット」になっていそうな予感が。↓
食事編。
八幡平市の「森のイタリアン La mia mamma」。
ここ。↓
いい感じの外観。↓
ウッディでいい感じの店内。↓
きのこピザとジャーマンポテトピザをいただきました。写真を撮り忘れてしまいましたが、大変おいしかったです。(1枚1,000円程度と、お値段も良心的だと思います)
参考。↓
滝沢市の手打ちそば「滝沢手打ちそば道場」。
そば打ち体験もできるそば屋さん。私は普通にオーダーして食べただけですが、おいしかったです。
場所はここ。↓
ちょっとエヴァっぽいメニュー。↓
一番シンプルなメニュー、かけそば。↓
冷たいとろろのかけそば。ツルツルシコシコでおいしかったです。↓
盛岡駅ビル内の「回転鮨清次郎 フェザン店」。
かなり繁盛してました。普通においしかったです。
場所はここ。↓
地元の名酒「あさ開」。↓
サーモン三味盛り・シャリ小。↓
特選三味盛り(日替わり)・シャリ小。↓
(本鮪赤身・活〆かんぱち・とろサーモン〜いくら添え〜)
貝の三味盛り(日替わり)・シャリ小。↓
(活ほっき貝・ほたて貝・とり貝)
自家製とろ〆鯖(愛媛県産)・シャリ小。↓
参考。↓
所感。
ということで、目も舌もいろいろ楽しめた春の盛岡周辺の旅の記録は今回で終わりです。
またいつか(たとえば紅葉シーズンとかに)訪れることができれば最高かと。
Link(関連サイト)
岩手県観光協会さんの公式観光ポータルサイト「いわての旅」。↓
盛岡市役所さんの公式観光情報ページ「魅力発信ウェブ もりおか」。↓
滝沢市観光物産協会さんの公式観光ポータルサイト「滝沢わくわくNavi」。↓
八幡平市観光協会さんの公式サイト。↓
しずくいし観光協会さんの公式観光ポータルサイト「しずくいろ」。↓
コメント