川崎港海底トンネルを歩いて通り抜けてきた。

スポンサーリンク
川崎港海底トンネルを歩いて通り抜けてきた。

前回の「東扇島公園」の続きです。

東扇島を徒歩で脱出して川崎駅方面へ戻れる“Google先生も知らないルート”の存在が判明したので、さっそく実践してみました。(Appleさんのマップアプリに感謝)

要するに「川崎港海底トンネル」の歩行者専用トンネルを通ってきた、という話です。

場所はこの辺。

下記地図で説明します。

地図の下(南)から順に「東扇島 → 運河 → 千鳥町」となっており、この運河の下を通っているのが川崎海底トンネルです。

2021年10月下旬に歩きました。↓

写真など。

歩行者用トンネルの入口があるらしい東扇島北公園からスタートします。↓

「東扇島北公園」の「北」を頑なにはずしまくった案内図。名称が「東扇島公園」に変更されたのかいたずらかは不明。

川崎漁業ゆかりの地」の石碑が。↓

今や完全に工業と流通業の東扇島ですが、島に歴史あり。

歩行者向けに通路入口を説明する看板発見。↓

こちらは「北公園」のまま。

何やら入口っぽい構造物が見えてきました。↓

いかにも“地下道入口”的なたたずまい。

自転車でも(降りれば)通行できるみたいです。↓

左の白い大きな壁は、トンネルの換気所です。

監視カメラの交換工事中とのこと。↓

運河を徒歩で渡るトンネルですから、しっかり監視して(見守って)ほしいものです。

対岸を撮影。↓

運河の向こう側が千鳥町で、あそこまで歩くわけです。(最終的には川崎駅まで戻るんですが)

人道入口。高さ2m。頭上注意。自転車は降りてください。↓

それにしても、枯葉とか泥とか紙クズとか、お世辞にもキレイとは言えない出だし…。

自転車用スロープ付きの下り階段が。↓

いよいよ出発。わくわく。
突当たりの踊り場を左に折れると…。↓

もう1回降り階段。↓

かなり深い模様。
この突当たりを曲がると…。↓

自動ドアが設置されてました。↓

強風が吹き抜けるのを防いでいるものと思われます。

自動ドアの先には、さっきまでより遥かに長い下り階段が出現。↓

ちょっと怖くなってきたかも。。

階段を降りきって振り返ったところ。↓

思えば深くまで来たもんです。

で、前方を向くと、こんな感じ。恐るべき直線トンネル。ゆるやかに下っていて、向こう端が見えません。↓

ウソくさいほどに直線。完璧なまでの一点透視図法な構図。

スマホのカメラをズームしてみました。途中(おそらくトンネルの真ん中)から上りに転じるようです。↓

数百メートル先に歩行者1名を確認。少しホッとします。

両サイドの壁のあちこちに避難扉が。つまり、ここは“歩行者用トンネル 兼 車道側からの緊急避難路”という位置付けなのですね。↓

そんなことより「このトンネルが1kmもある」ことを知ってしまい、若干後悔…。笑

途中何ヵ所かで「中継増幅盤」を発見。↓

1kmもあると、カメラ映像とかを途中で増幅させないといけないみたいです。

火災通報装置も完備。↓

川崎港海底トンネルを歩いて通り抜けてきた。
まだゆるやかに下ってます。

インターホンも完備。↓

わざわざ「緊急時に使用してください」と表記してあるのが味わい深い。

監視カメラ登場。↓

交換済みの新品でしょうかね。

一酸化炭素検出装置も完備。↓

酸欠になったら困りますからね。

途中何ヵ所か見かけた鉄はしご。登るためのものなのか、ここに降りてくるためのものなのかは不明。↓

車道は両脇なので、この上には何か点検口でもあるんでしょうか。さすがに「登って天井開けたら運河の水がドバーッ」なはずはないと信じたい…。

路面が平らになったので、この辺がちょうどトンネルの中間地点かと思われます。↓

そして、今度は緩やかな上りスロープが続きます。

前方から自転車に乗った男性が登場。↓

ここまできて、ようやく初めて人とすれ違いました。ちょっと安心。

上りスロープの果てに、ようやく階段が。↓

トンネル通過中に大地震が発生して「両脇で車両火災が!ドライバーがこっちに殺到!天井に亀裂が!そして浸水!水没!」とかならなくてホントによかったです。マジでそんなことばかり考えて歩ってました。

地上への階段。↓

あともうすこし。

右折して、また上ります。↓

経年劣化の影響か、若干のひび割れと水漏れが。あらためて運河の中のトンネルであることを実感。

千鳥町側の自動ドア。↓

停電時には手動で開けられます。だそうです。

地上出入口から、日の光が。↓

太陽はありがたい…。

ようやく地上に到達。これが千鳥町側の出入口です。↓

背後の白い壁は、例によって(千鳥町側の)換気所です。

晩秋なので、もうすぐ日が沈むところでした。

おまけとして、千鳥町から市街地に向けての夕景もご紹介します。↓

備蓄タンクの夕暮れ。美しい。

そろそろ工員さんも帰宅する時間かと。↓

ちょっとだけブレードランナー的な景色。

夕日に照らされる工場入口。↓

車両の行き来を考慮し、パイプラインも頭上高くに。

と思ったら、工場の出入口でない所でもアップダウンを繰り返すパイプライン。↓

なぜ?

そして、歩道の上を我が物顔で占領するパイプラインまで。↓

ここは人間に対するのと同じぐらい工場ファーストな土地なのかも。

危険標識。この下約6mに酸化エチレンアンモニアの導管が埋設されてるそうです。↓

運河トンネルだけでなく、このあたり全体が“大地震NG”なエリアっぽいです。(どこに限らず地震は来てほしくないですが)

たぶん、神奈川臨海鉄道という路線だと思われます。↓

パイプラインは線路もまたぎます。

たまに貨物列車が通るぐらいだからでしょうか、遮断機などがない踏切。↓

正確には「鉄道」側に遮断機が付いてました。面白い。

市街地に近づくにつれて、タンクもカラフルに。↓

何が貯蔵されているのかは分からず。

で、千鳥町から千鳥運河を渡って川崎市街地へと入るところで日没に。↓

これはこれで美しい。

まとめ。

ということで、トンネルだけでなく工場夜景まで堪能できそうな散歩コースでした。

トラックなどの騒音と、工場地帯特有のケミカル臭がいささか気になりましたが、以前に比べればかなり改善されたようです。

これもリアルな川崎の一断面ですし、この工場たちも日本の経済を支えてくれているんだよなぁという想いを強く抱いた次第です。(←とってつけたようなまとめ…)

Link(関連サイト)

  • ウィキペディアさんによる「沈埋トンネル」の解説ページ。↓
    (川崎港海底トンネルで採用された工法らしい)
沈埋トンネル - Wikipedia
  • 神奈川臨海鉄道さんの公式サイト。↓
    (JR貨物グループだそうです)
神奈川臨海鉄道ホームページ
神奈川臨海鉄道ホームページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました