文化施設

スポンサーリンク
祝 放送100年(NHK放送博物館見学) 文化施設

祝 放送100年(NHK放送博物館見学)

前回に引き続き、NHK放送博物館の模様をお送りします。今回は、放送公開ライブラリーではなく、1階から3階までの企画展ならびに常設展示フロアなどについての記録です。(修学旅行などの参考になれば幸いです)なお、館内での撮影ですが、「基本、写真撮...
矢野顕子とNHKの“出会い”を調べに行ってきた。(NHK放送博物館訪問) 文化施設

矢野顕子とNHKの“出会い”を調べに行ってきた。(NHK放送博物館訪問)

昨年末の「第75回NHK紅白歌合戦」でのMISIAさん&矢野顕子さんの共演が素晴らしかったのは、前回投稿した通りです。で、今年はNHKが1925年にラジオ放送を始めてから100年(すなわち放送100年)という節目の年でもあります。ということ...
3度目の万博記念公園訪問【3:EXPO’70パビリオンで初代黄金の顔を見る】 文化施設

3度目の万博記念公園訪問【3:EXPO’70パビリオンで初代黄金の顔を見る】

2024年5月中旬、大阪方面に行く機会があったので、3度目の万博記念公園(太陽の塔)の見学をしてきました。今回は、1970年の大阪万博の各種資料を保存・展示するEXPO’70パビリオンの訪問記録です。このパビリオンは過去にも見学したことはあ...
3度目の万博記念公園訪問【2:太陽の塔・内部見学】 文化施設

3度目の万博記念公園訪問【2:太陽の塔・内部見学】

2024年5月中旬、大阪方面に行く機会があったので、3度目の万博記念公園(太陽の塔)の見学をしてきました。今回は、いよいよ太陽の塔の体内に入ります。価格などの情報は、すべて2024年5月時点のものです。場所はこの辺最寄駅は大阪モノレールの万...
3度目の万博記念公園訪問【1:太陽の塔の外観など】 文化施設

3度目の万博記念公園訪問【1:太陽の塔の外観など】

2024年5月中旬、大阪方面に行く機会があったので、3度目の万博記念公園(というか正確には「太陽の塔)」の見学をしてきました。天気にも恵まれ、すばらしい体験ができました。価格などの情報は、すべて2024年5月時点のものです。場所はこの辺。最...
秋田周辺の岩手旅行(2:水泳とソフトクリームと一本桜編) 文化施設

秋田周辺の岩手旅行(2:水泳とソフトクリームと一本桜編)

秋田県に住む親戚宅を久しぶりに訪問したら、親戚より「コロナも落ち着いてきたし、死ぬ前にもう1回広いプールで泳ぎてぇなぁ。日本海に面した秋田市に50mプール施設があるけどよぉ、ここ内陸からだと岩手県の雫石の50mプールに行ったほうが近いべよ。...
軍艦島上陸ツアー・軍艦島デジタルミュージアム編。 文化施設

軍艦島上陸ツアー・軍艦島デジタルミュージアム編。

2月初旬の軍艦島上陸ツアーの第2弾です。クルーズ船に乗る前に、ツアーとセットになっていた「軍艦島デジタルミュージアム」という施設に寄ってみました。軍艦島デジタルミュージアムとは。明治日本の産業革命遺産として2015年7月に世界遺産登録された...
川崎駅前・エンタメ拠点の歴史を知る。(チッタ ヒストリーギャラリー見学) 文化施設

川崎駅前・エンタメ拠点の歴史を知る。(チッタ ヒストリーギャラリー見学)

仕事始めが予想よりも早めに片付いたので、時間調整がてら川崎駅前にある複合商業施設「ラ チッタデッラ(LA CITTADELLA)」を久々にぶらついてみたら、チッタグループ創業100年を記念した歴史ギャラリーがありました。「チッタ ヒストリー...
東京国立博物館の総合文化展(常設展示)が面白かった。 文化施設

東京国立博物館の総合文化展(常設展示)が面白かった。

東京・上野の東京国立博物館(平成館)で開かれている国宝展を見たついでに、本館の常設展示部分も見てきました。東京国立博物館(以降、トーハク)における常設展示は、「総合文化展」と呼ばれており、2011年1月以前は「平常展」と呼称されていたとのこ...
親に会うための自主隔離記録12:滞在9日目(盛岡市・本宮方面 etc) 文化施設

親に会うための自主隔離記録12:滞在9日目(盛岡市・本宮方面 etc)

「久しぶりに親に会うための自主隔離記録」の12回目です。ホテル滞在9日目の記録をさっそくどうぞ。この日にやったこと。散歩滞在4日目とほぼ同じルートですが、途中の寄り道した分の写真を中心にお伝えします。↓前日からの雨がやみ、快晴。それでも岩手...
スポンサーリンク