コッペパンよっつ下さいな。【岩手・福田パン】

スポンサーリンク
コッペパンよっつ下さいな。【岩手・福田パン】
  • つい先日、家族と岩手旅行をしたので、いくつか記録を残してみます。
  • 今回は、盛岡のソウルフードとして近年全国的にも知られるようになった『福田パン』です。

When(訪問・利用・購入時期)

  • 2019年8月某日。

Where(所在地)

  • 福田パンのお店は、現在3店舗あるようです。北から順に…、
    • 1番:みたけ店
    • 2番:長田町本店
    • 3番:矢巾店   となっています。
  • 私が向かったのは、みたけ店です。
    • 3店の中で唯一複合商業施設内にあり、駐車スペース確保に困らずにすみそうだったからです。

Who(同行者の動きなど)

  • 家族(年老いた両親など)からの「この部屋に泊まりながら、何か美味しいおやつが食べられたら最高だろうねぇ。盛岡には福田パンっていう有名なパン屋があるって聞いてるけど…」というリクエストに応じ、私1人が「使いっぱしり」として向かわされた次第。

Why(訪問・利用・購入目的&期待値)

  • 地元の高校では、数十年も前から購買部で福田パンが売られてきたらしく、盛岡の老若男女にとって「思い出の味&ソウルフード」になっているらしい。そんな「ソウルフード」なら、食べてみるしかない。甘いものも嫌いじゃないし。
  • 年老いた両親らが「食べたい」という希望を今後叶えてあげられる機会も、そう多くないであろうから、親孝行の意味も込めて買ってあげよう。
  • 甘い系」「調理系(しょっぱい系)」ともに、コッペパンの中に塗ったり挟んだりする具材・クリームの組み合わせは膨大らしく、いろいろチョイスしてみたい。

What(やったこと・体験したこと)

  • 夏休み真っ盛りだったため、昼時の混雑を回避すべく11時に福田パンみたけ店に到着。
  • 行列は5人ほど。
  • 順番を待つ間、「おしながき」を手にして「あれにしようか、どれにしようか」と延々悩む。
  • 数分で順番が来てしまい、結局“人気の味”とか“期間限定”の味ばかりをチョイス。ある意味で店側の思う壺。
  • 買ったパンを、家族の待つ宿泊先へ持ち帰り、少しずつちぎって分け合いながら、すべての味を堪能。

How Much(消費コスト)

  • サンドした具材・クリームによって若干値段が上下するものの、4個合計で666円なり(税込)

Photo(記録写真)

  • 店舗の写真は、撮り忘れました。
  • 閉じたパンを開いて具材・クリームの様子を撮ることも試みましたが、2種類の色が混ざり合っており、決して見栄えのいいものでもないため、これも断念。
  • 結局、外観の同じようなコッペパンだけの写真というマヌケぶりです。
定番中の定番「ジャム・バター」。139円(税込)。
組み合わせ人気ランキングでは3位を獲得。安心できる甘さとコク。
バニラクリームの中に「オレオ風味のクッキーのカケラ」がまぶされたような「クッキー&バニラ」。169円(税込)。
マズいはずがない鉄板の組み合わせ。コッペパンもふかふか。
ちょっと冒険して、期間限定っぽい「シャンティラムレーズン」。169円(税込)。
シャンティとはフランス語で「ホイップ生クリーム」の意味だとか。
要するに「ラムレーズンとホイップクリーム」。それをふかふかのコッペパンでサンド。おいしいに決まってます。
最後は「3種のベリークリーム ホイップ」。189円(税込)。
標準メニューにただの「3種のベリークリーム」が189円で載っているのですが、今回わざわざ「ホイップ」というシールを貼っているところから考えると、期間限定でホイップ生クリームを“お値段そのまま”で上乗せしてくれているのかも。
  • せっかくなので、店内に置かれている「おしながき(持ち帰り可)」もご覧ください。
甘い系、調理系それぞれの中で組み合わせを考えるんだそうです。
あらゆる組み合わせを試したい。そして毎日通いたい。
おしながきの裏面。具体的な組み合わせ方が書かれてます。
組み合わせは2種類まで。

Good(イケてる点)

  • ふかふかなコッペパンがそもそも美味しい。
  • 色々な味の組み合わせをサンドするんで、さらに美味しい。

Not Good(イケてない点)

  • 観光旅行程度だと、時間があまり取れず、しょせんは定番の組み合わせしか試せない。
  • 調理系(しょっぱい系)を何も買わなかった。猛省。

Conclusion(まとめ)

  • 福田パン、ぜひ東京にも欲しいです。
    • コッペパンブームにあやかった後発店はいくつかありますけど、やっぱり福田パンがいいかなぁ。(後発店は差別化を図りすぎ、サンドする具材が豪華になりすぎのような気がします)

Link(関連サイト)

  • 福田パンの公式サイト、なんと見当たらず。
  • そのかわり、福田パンで修行し「福田パンが師匠です」と公言する東京・亀有の『吉田パン』の公式サイトを置いておきます。
Lucky Bread 吉田パン
東京のみなさまはじめまして、吉田パンと申します。吉田パンの元祖は、岩手県盛岡のソウルフード福田パンです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました