初めての山梨旅行【その3:山梨文化会館の建築見学(前編)】

スポンサーリンク
初めての山梨旅行【その3:山梨文化会館の建築見学(前編)】
  • 「初めての山梨旅行」の3回目は、地元のメディア企業(山梨日日新聞YBS山梨放送)の本社ビルである「山梨文化会館」の見学記録です。
  • とてもカッコいい建築物でした。
    • 見学に際しては、事前の予約申し込みが必要です。

When(訪問・利用・購入時期)

  • 2019年10月某日。

Where(所在地)

  • 甲府駅北口を出て、徒歩2〜3分といったところでしょうか、非常に便利な場所に建ってます。さすが山梨県を代表するメディアコングロマリット企業だけあります。

Who(同行者の動きなど)

  • 総勢4名でおじゃましました。
    • 10分程度の時間差で“数十名の別団体様”も来館されていましたが、私たちを案内してくださった広報担当の方がコース順を臨機応変に変更してくださったおかげで、少人数でのスムーズな見学ができました。

Why(訪問・利用・購入目的&期待値)

  • 甲府市に、丹下健三が設計した代表的建築物があるらしい。
    • 4本 × 4本=16本の(直径5メートルもある)丸い柱が支えるユニークな設計になってます。
  • 空間デザインの自由度が高く、1966年の竣工後に何度か「吹き抜け部分に床を張ってフロア面積を増やす」工事を行うなど、事業・業務形態にあわせて建物自体も進化・成長を繰り返しているらしい。
    • このような設計思想は、のちに丹下健三に強い影響を受けた黒川紀章らの若手建築家が提唱した建築運動「メタボリズム」にもつながっていったそうです。
    • 「メタボリズム」とは元々“新陳代謝”を意味する生物学の用語で、「時代や環境にすばやく適応し、姿を変えながら増殖していく建築や都市」をイメージして提唱されたのだとか。
  • 建築見学も受け付けているようだし、せっかく山梨を初訪問するなら、これはもう行くしかないでしょ。

What(やったこと・体験したこと)

  • まずは見学の予約申し込み。
    • 見学希望日の2週間までに、電話で予約
    • その後、申込書をメール送信。(くわしくはこちら
  • 当日は1階の総合受付で「見学予約者である」旨を告げ、広報担当の社員さんとご対面。見学ツアースタート。
    • 見どころポイントに応じた解説コンテンツが表示されるタブレット端末も貸し出していただき、建物の進化・成長の記録を手元で確認しながら見学させてもらいました。すばらしいおもてなしだと思います。
  • 主な見学ポイントは、以下。
    • 竣工当時のままの部分を見る。(柱・壁・床などの一部)
    • 竣工当時から用途変更された場所を見る。(昔:新聞を印刷する輪転機があった場所 → 今:報道スタジオ など)
    • 空中庭園を見る。(4階の吹き抜け部分)
    • 途中で増床された場所を見る。(社員食堂など)
    • 建物を支える円柱の中を見る。(階段だったりトイレだったり)
    • 屋上を見る。(円柱が屋上にまで突き出ている様子など)
    • 地下を見る。(2015年に実施された免震工事の記録など)

How Much(消費コスト)

Photo(記録写真)

山梨文化会館に到着。1階から見上げて撮影。
カッコいい。
このように、丸い柱(全部で16本)が梁と床を支えることで“立体的な都市”が形づくられています。
1階ロビー前にある円柱。
暗いのは夜に再訪して撮影したからです。
1階ロビーに展示してある山梨文化会館の模型
スケールは1/100だったかと。
この建築は、近代建築として重要な建物・敷地・周辺環境を記録し保存するための国際組織「DOCOMOMO(ドコモモ)日本支部」の選定建築物だそうです。
すばらしい。
4階に相当する空中庭園からの眺め。
写真左側のフロアで竣工当時からあったのは7階部分(上から2番目)だけで、8階・6階・5階は1974年に増築されたんだそうです。
メタボリズム、すげーな。
竣工時から存在している4階オフィスフロアガラス窓やその内側のカウンターテーブルも当時のままだとか。
一方こちら側は、ご覧の通り4階・5階部分は今でも吹き抜けですが、その上(6階・7階・8階)は先ほど同様、1974年に増築されたフロアです。
各円柱には、将来の増床・増築に備えて、このような「梁を接合する突起構造物」が突き出しています。
しかし今の建築基準法に照らすと、これ以上の増床・増築は、もうできないそうです。容積率の問題なんでしょうね、きっと。
円柱内部の一例。
ここは螺旋階段が仕込まれてました。
ここは緊急避難用の階段室だそうで、当時の低い手摺りがそのままになっていてスリル満点。
日常的に使用する別の螺旋階段では、転落防止のために手摺りの内側に「縦方向に伸びる鉄パイプ」を何本も並べてありました。
こちらの円柱の内部は男子トイレ
きちんと案内されてから撮影したので、盗撮じゃありません。
1974年の増床で新設された社員食堂
市松模様のタイル張りの床も、ハーマンミラー社イームズシェルチェアも、当時から使われているそうです。
当時としては超お洒落だったことでしょう。。
竣工当時のままの床。(手前は違います)
「こういう床にするぞ」というのも丹下先生の指定だそうです。
6階にあるテレビスタジオ
3フロア分の吹き抜けになってます。
8階の窓付きラジオスタジオ。外が眺められて、いい喋りができそう。
ちょうど生放送中でした。
屋上に到着。
あちこちに円柱の突端がニョキニョキと。
円柱の突端に載せられたパラボラアンテナ。
テレビ局っぽい景色。
2本の円柱が結合している部分も。
ここにも何か入っているものと思われます。
好天だったため、富士山をバックに記念撮影大会が始まりました。
コンクリートの表面は、職人さんたちがトンカチを使って無数のくぼみをつける「打ち放し小叩き工法」が施されてます。
全部人力だったそうです。(建築家先生ってムリな注文つけますね…)

Good(イケてる点)

  • 昭和の名建築を間近で見学できるのがすばらしい。
  • 現役の事業所”として今もメンテナンスを繰り返しながら使用しているのがすばらしい。
  • 広報業務の一環として見学公開の体制を整えてくれている山日YBSグループ企業姿勢がすばらしい。

Not Good(イケてない点)

  • 特になし。

Conclusion(まとめ)

  • 免震工事関係の報告については、また次回にでも。

Link(関連サイト)

  • 山梨文化会館」の公式サイト(建築紹介ページ)。
山梨文化会館と丹下健三 | 山日YBSグループ あなたの、いちばんメディア。
山梨日日新聞社・山梨放送グループの拠点である山梨文化会館は、世界的建築家の丹下健三氏が設計を行い、グループ各社それぞれが独自性を十分に発揮でき、なおかつ互いに融通し合い協力できる拠点として構想、建築されました。
  • 「建物見学」の案内ページ。
山日YBSグループ あなたの、いちばんメディア。
山日YBSグループは山梨日日新聞社、山梨放送を中核とする総合情報メディアグループです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました